ボッチャのルールについて

ボッチャというスポーツをよく耳にするようになりました。

元々はヨーロッパで考案され、1984年からパラリンピック種目に採用されているそうです。2020年の東京パラリンピックのボッチャのページはこちら

なお、最近では誰でも楽しめる競技として幅広くプレイされており、学校や会社などのレクリエーションにも取り入れられています。

一言でいうと、2チーム対戦型の球技で、的の動くカーリングという感じです。激しい動きは全くなく、運動不足のおっさんでも大活躍できます

以下では、分かりやすくルールを解説させて頂きます。

ボッチャのルール

まず、赤と青の2チームに分かれ、各チーム6球ずつボールを持ちます(チームの人数は何人でもOKで、6球を1人で投げても、1人1球ずつ6人で投げても、どちらでも構いません)。

的となるのは白いボールで、ジャックボールといいます。これに自チームのボールをいかに近づけるかを競うゲームです。

コートはこんな感じ(青いボール×6、赤いボール×6、白いボール×1が映っていますね)。

手前の四角いエリア(ボールが置いてあるところ)が投球エリアで、ここから出ないようにボールを投げていきます。

試合の流れ

それでは、いよいよ試合開始です。

まず、的となる白いボール(ジャックボール)を、コート内に投げ入れます。これは赤チームが行います。

ここから的に向けてボールを投げていくわけですが、赤チームが先行です。

①赤チームが1投目のボールを投げ、続いて、②青チームが1投目のボールを投げます。

そして、これ以降は、的である白いボール(ジャックチーム)から、ボールが遠いチームが、次の投球を行います。

上の写真の場合、次は青チームが2投目を投げる番になるわけですね。

これを繰り返し、両チームともに手持ちの6球を投げ終わった時点で、的である白いボール(ジャックボール)に、自チームのボールが近いチームが勝ち。

下の写真の場合、白いボール(ジャックボール)に青いボールが密着しているので、青チームの勝ちです。

なお、得点は勝ったチームのみに入ります。負けたチームの「的に最も近いボール」と「的」との間にある、自チームのボールの数が、得点になります。

上の写真の場合、「赤の最も近いボール」と「的」との間に、青のボールが2つありますね。この場合、青が2得点を獲得します。

この一連の流れを1ゲームとして、何ゲームか繰り返します。

ボッチャの戦略

上で書いた通り、ボッチャの的は、白いボール(ジャックボール)です。これがコート外に出てしまった場合、中央の×印の場所(クロス)に戻されます。

そのため、自チームに不利な状況の場合、わざと的をコート外に出して、一発逆転を狙うという戦術も使えます。

自チームの残りのボール数が多ければ多いほど、仕掛けられる作戦の幅が広がるため、相手チームに先にボールを消費させることが大切になります。

そのため、早めに的の近くに自チームのボールをつけて、相手チームに連続して投げさせることが重要です。

なお、ボールは意外とズッシリ重みがあり、推進力がつくと結構遠くまで転がるので、上級者はバックスピンをかけて投げて、位置をコントロールするそうです。

ボッチャをプレイしてみよう

このボッチャ、一定のスペースさえあれば、コートは養生テープなどで簡単に作ることができます。

道具もシンプルで、ネットでも本格的なボッチャセットが売られています。

エバニュー(EVERNEW) ボッチャボール3 ETE039

さいばしみたいなのは、審判が的とボールとの距離を測る道具、しゃもじみたいなのは、審判が次に投げるチームを指示する道具ですね。

シンプルで面白いので、けっこう盛り上がります。学校や会社などの交流イベントとして、是非とも試してみてください。

スポンサーリンク