都心で森林浴@附属自然教育園(港区白金台)

都心にも関わらず、森林浴ができる場所があるそうなので行ってみました。

その場所とは、港区白金台の、国立科学博物館附属自然教育園

なかなか覚えにくい名前です

場所は、都営三田線の白金台駅目黒駅のちょうど中間。

ギリ目黒駅の方が近いかもしれません。

開園は朝9時。閉園は、5月〜8月は17時、それ以外は16時半だそうです。

最終入園は16時なので気を付けましょう。

なお、休園日は月曜で、月曜が祝日の場合は火曜になるそうです(祝日の翌日休み)。

附属自然教育園の歴史

かつて南北朝時代、この付属自然教育園の位置に柳下上総之介(やぎした・かずさのすけ)という豪族が館を構えていたそうです。

上総之介は、銀をたくさん持っていたそうで、白金長者と呼ばれていたとか。

当時、銀は「白金」と呼ばれていたんですね。

シロガネーゼの「白金」の地名は、この人から来ているそうです。

超像可動 ジョジョの奇妙な冒険 第3部 スタープラチナ 完成品フィギュア(再販)[メディコス・エンタテインメント]《11月予約》

その後、この場所は、江戸時代は高松藩のお屋敷、明治には軍の施設、大正からは御料地になり、あまり一般の手が入る機会がなかったとか。

そのため、東京では珍しく、昔からの原生林が残っているそうです。

1949年に国の天然記念物・史跡に指定され、一般公開されたとか。

園内の散策ポイント

それでは、さっそく付属自然教育園の中に入ってみましょう。

園内マップはこんな感じです。

付属自然教育園ホームページより

まず、目黒通りから正門を入ると、教育管理棟という建物があり、そこでチケットを買います。

入園料は320円。高校生以下、65歳以上の方は無料だそうです。

この時、ピンクのリボンを身体に付けるよう言われます。

自然保護のため、入園者が同時に300名を超えないよう管理しているとか。

入園して、路傍植物園を通る真っすぐの道をしばらく進むと、突き当たりが二手に分かれています。

向かって左に進むと、上で書いた白金長者の館跡があります。

周りには、館の土塁が残っている(?)模様。

ただ土が盛り上がっているだけのようにも見えますが、400~500年前なのに、残っているのがすごいですね。

さらに進むと、水鳥の沼が見えてきます。

白鳥の湖」とか名付ければいいのに、「」って・・・などと思いながら近づくと、確かにこれは沼だわ

ベンチがあり、少し休むこともできます。よく見ると、初冬にも関わらず、水鳥が数羽遊んでいました。

さて、「水鳥の沼」から更に進むと、付属自然教育園の最大の名所(?)「おろちの松」があるはず・・・

高さ20メートル、幹の周り4メートルもの大木だそうで。

ん、あれかな・・・?

あれ・・・?

た、倒れとるーーー!!!

なんと、「大蛇(おろち)の松」跡地になってました。。。

令和元年10月16日に倒れたそうです。大騒ぎになった大型19号の直後ですね。

恐らく、どけようにもどけられないので、そのまま跡地扱いにしたのだと思います。逆転の発想ですね。

まあ、根っこがそれなりの迫力なので、新名所としてオーライなんでしょうか・・・。

李白 特別純米酒『やまたのおろち』 1800ml

さらに真っすぐ進むと、武蔵野植物園というエリアになります。

ここでは、かつて関東が武蔵野と呼ばれていた頃の草原や雑木林が、そのまま残っているとか。

大都会となった東京都市圏も、大昔はこんな森だったのかなあ・・・などと歴史を感じながら進んでいきます。

その後、森の小道という細い道になりますが、ここがすごい。渋谷までタクシーで10分程度の場所なのに、まるで深い森にいるかのような雰囲気です。

水生植物園という池や湿地に生育する植物を配したエリアを過ぎ、入口方面に戻りかけると、ひょうたん池なるものが。

池全体を見渡せないので、ひょうたん形なのかどうかは確認できませんでした。

さらに入口方面に進むと、「物語りの松」といういわくありげな松を発見。

こちらは倒壊していなくてよかった

ひょうたん池とともに、江戸時代のお屋敷だったころの名残のようですね。

・・・

以上、ぐるっと一周するのに、所要時間は大体30分くらいでしょうか。

帰りは、教育管理棟の建物の中に入ってみましょう。

園の見どころ紹介、チョウの展示などのほか、お土産コーナーまであります。

なお、紅葉の見頃は12月第1週らしいので、その頃を狙ってきてみるのも良いかもしれませんね。

都心で手軽に登山気分(?)が楽しめますし、コロナ禍においても安全に楽しめますので、気候がよい時期に是非とも訪ねてみて下さい。

スポンサーリンク